補聴器のことならオオシマ補聴器センターへお任せください。

補聴器の専門店 創業59年

0120-23-8750

受付時間:午前9時30分~午後5時30分

ニュース

集中力。

こんにちは、高崎店の吉井和香子です。

先日、「友達と食事に行ってくる。」を「友達が食事に来る。」と聞き間違い、夕食の用意をしてしまいました。

友達は来ないし、もちろん本人も帰ってきません・・・

そういえば、本店での勉強会のときも「円マーク」を「デンマーク」と聞き違いをしていました。

ブレインヒアリングで「集中して理解する」と言っていますが、集中力がないと理解できないということを痛感しました。

集中力を維持できなくなってきた私は・・・

これからは、重要なことを選別していかなくてはと思いました。

就活

こんにちは、秩父店の新井恵名です。3月になり大学3年生の娘の就活が始まりました。大分ストレスがあるようで食欲で発散している様子です・・・このストレスも勉強と思って乗り越えて行ってほしいと願っています。

頑張れ~‼

合格発表

おはようございます、熊谷店の黒澤芳美です。

今日は公立高校の合格発表の日ですね。
熊女前にも朝からたくさんの人が集まっていて、ここに居ても賑やかな歓声が聞こえてきます。
合格した皆さんおめでとうございます!
素敵な高校生活を過ごしてください。

快勝!

皆様こんにちは。熊谷店の熊谷恭太郎です。

昨日からWBCが開幕しました。キューバ相手に点は取られたものの、大量得点で勝利しましたね。選手の方は日の丸のプレッシャーがかかって大変かと思いますが、頑張ってもらいたいです。

ただ、1つ感じることがあるのですが、本場の米国が前向きに取り組んでない気がします。世界大会なので、一流メジャー級を沢山選抜して参加してもらいたいものです。

そうすれば、日本人のメジャーリーガーも気兼ねなく沢山参加出来そうですものね。

サッカーW杯のようにオールスターでワクワクする試合を見せてもらいたいものです。

記憶。。。

秩父店の大島徳子です。

三年ぶりに小田急線の電車に乗りました。
三年の間に駅のホームだったり、改札口を出た風景だったり。。
色んな事が変わっていました。
それよりも自分の記憶がかなり薄れている事に気づきビックリしました。
いやだな~。。。

渋滞!

こんにちは高崎店の斉藤です。先日、渋川市にアフターに行く途中、渋滞に遭遇しました。

工事かなと思いきや、モツ煮込で有名なお店に入れない人たちの渋滞でした 。

テレビで紹介されると反響がすごいと思いました。

3月3日は、耳に関係のある日でした。

こんにちは。代表の大島厚志です。

3月3日は耳の日でしたが、2月9日の肉の日と同様に、聞くと「あ~そうなのか」という位の反応ですよね。(笑)。

でも、耳って何で2つあるのかというと、音の方向感とか、距離感なんかを敏感に聞き分けるために2つあります。
言葉も2つの耳で聞いたほうが片耳だけで聞くより良く聞こえますよね。
じゃあ、口はなぜ一つしかないかというと、余分なことを言わないように一つだけなんだそうです。
考えてみれば、口が2つあったら怖いですよね。
たまには、耳について意識してみるのも良いものです。

秩父餅

こんにちは、熊谷店の長谷川智恵です。

先日、会社の月1度の会議でした。帰りがけに道の駅秩父へ寄りました。
目的は、以前お客様から頂いた秩父餅で、これがまた絶品なのです。お餅の大好きな娘に食べさせたくて買いました。
柔らかいお餅を伸ばしながら美味しそうに食べてました。本店のある秩父は観光も美味しいものも沢山あります。
皆さんも1度、秩父餅食べてみてください。

勉強会。

こんにちは、高崎店の吉井和香子です。

昨日は、秩父本店で勉強会でした。

新人の長谷川が入ったので、基本からの勉強です。

長く居る私は、本来ならば一番理解していないといけないのですが・・・

理解しているつもりでも、わかっていないことがたくさんあります。補聴器って、深い・・・

初心に返り、基本の勉強を繰り返しできることは、ありがたいことです。

一生勉強ですね。

今日から3月

こんにちは、秩父店の新井恵名です。今日から3月ですね。朝晩はまだ冷えますが、昼間は少しづつ春の気配を感じられるようになってきました。春よ早く来て~

ビスケットの日

こんにちは、熊谷店の黒澤芳美です。

今日で2月も終わりですね。
今日はビスケットの日だそうです。
ちょうどお客様から頂いたビスケットがあったので、おやつに食べようと思います♪
DSC_0788.JPG

マスクと補聴器装用者。

皆様こんにちは。熊谷店の熊谷恭太郎です。

先日とある新聞に補聴器装用者から投稿があり、その内容がSNSなどで反響を呼んでいるそうです。

内容は「最近マスクをしている人が多く、販売やサービスなど接客をされている方でもマスク着用を多く見かけるとのこと。季節柄理由は分かるが、難聴者は相手の唇の動きも読んでいるので、もし相手が補聴器を付けている場合はマスクをずらして唇が見えるようにしていただきたい」との記載でした。

特に補聴器装用者の方から「そのとおり!」との声が多かったようです。このように補聴器を装用している方は視覚的な情報もヒントにしている方も多くいらっしゃいます。

まあ風邪などなら仕方ありませんが、こういった気配りも大事なことですね。

春の萌し。。。(^^)

秩父店の大島徳子です。

お客様と緑っていいですね~ととっても盛り上がりました。
外にある私が可愛がっている紅葉の鉢を見に行くと寒い中、茎が伸び
その先端に芽を膨らませていました。
寒い冬をじっと耐えて強いなーと毎年思います。
直ぐそこ迄ポカポカの春がやって来ています。
芽が開くのを楽しみにしていようっと。。。

炒飯

こんにちは高崎店の斉藤です。最近冷凍の炒飯を食べました。

一般の中華屋よりもおいしく感じました。

冷凍技術の進歩なのですか?

秩父ウィスキー祭り

IMG_1237.JPGIMG_1238.JPGこんにちは、代表の大島厚志です。

先週の日曜日に、秩父ウィスキー祭りに参加してきました。
場所は、秩父神社と地場産業センターです。
参加人数は3,200人と発表がありました。
西武鉄道では臨時便が出たそうです。
今年で4回目だそうですかで、初めて参加しました。
会場に入ると、ウィスキーの匂いと熱気に酔ってしまいそうでしたが、楽しんで回ることが出来ました。
内容は、世界のウィスキーが試飲できるようになっていて、数多くのウィスキーがあり、とても全種類なんて試飲できないほどの数でした。ですので、これはと思ったものを試飲したのですが、最後にはベロベロになっていました。
参加してみて思ったことは、もう少しウィスキーの知識があればもっと楽しめたのではないかと思いました。
しかし、このようなお祭りが秩父で開催されていたことにビックリしたと同時に、また参加したいと思わせる内容でしたので、ぜひ皆さんも参加してみてください。DSCF2030.jpeg
記事カテゴリー
月別バックナンバー

1051 ~ 1065件 / 全1691件

店舗情報