補聴器のことならオオシマ補聴器センターへお任せください。

補聴器の専門店 創業59年

0494-23-3350

受付時間 9:30~17:30(定休日 第1木曜・祝祭日 )

ニュース

クリーニング会開催中

秩父本店の新井恵名です。秩父市のシンボルの武甲山の雪がやっと溶け、お店の花壇の水仙もきれいな花を咲かせました。

春ももうすぐそこにきているようです。

さて、秩父本店では、本日と明日クリーニング会を開催しています。たくさんの皆様のご来店をお待ちしています。

写真 (17).JPG

クリーニング会

秩父店の大島徳子です。

3月30日と31日秩父店でクリーニング会を実施いたします。

春の兆しを感じながら、、足を運んで下さい。

お待ちしております。

よくある質問ですが…

こんにちは、本庄店の小暮です。お客様とお話をしていると、補聴器の電池について尋ねられることがあります。

今日は、補聴器の電池についてお話します。

耳かけ型や耳あな型の補聴器には、空気(くうき)亜鉛(あえん)電池(でんち)というボタン型の電池が使われています。

よく「空気くうき電池でんち」と言われますが、ふつうのボタン電池とは少し違います。空気電池にはプラス極にシールが貼ってあります。

シールをはがすと小さな(あな)がいくつか開いているのがわかります。

これは空気孔でこの(あな)の中に空気中の酸素が入ると、中の亜鉛(あえん)と化学反応を起こして電気が作られます。

池の処分のしかたはこちら…

 

電池の処分のしかた.png

傘寿祝い

こんにちは、代表の大島厚志です。

昨日は母の誕生日でしたが、ちょうど80歳になりました。

80歳は「傘寿祝い」と呼ぶそうです。よく元気でいてくれています。

ということで、昨日は大学で下宿している息子も帰ってきて、家族みんなでお祝いをしました。

やはり、家族みんなが健康で過ごせていることは、何物にも代え難いことですね。

でも、健康でいるためには、努力も必要です。食事から睡眠、運動と、かなり気をつけていないといけません。

私も、健康に気を使う年齢になりました。健康は、これからのテーマになりそうです。

 

 

暑さ寒さも・・・

こんにちは、秩父本店の新井恵名です。この1週間は比較的気温が高い日が続きましたね。やはり暖かいと体を動かすのが楽で

すね。気分も何となく上がります↑↑ところが、天気予報を見ていると月曜日から寒の戻りがあるそうで気分が↓↓です。今の時期、

気温が一定しませんので体調を崩さないように気をつけましょう。暑さ寒さも彼岸までといいますのであと少しの辛抱です。

季節の変わり目、、、

秩父店の大島徳子です。

春先は天候が不安定ですね。暖かいと思ったら、寒い日もあったりで、、、

体調に充分気をつけましょう。

補聴器も使い始めは中々上手くいかない事も有ると思いますが、少しずつ慣れてきます。

気候の変化も段々と身体が慣れてきます。そんな感じでしょうか。。。

補聴器に不安がある方、心配しないでくださいね(^^)

クリーニング会です

こんにちは。本庄店の小暮です。おしらせ.png

来年で創業50周年なので、今年からさまざまなキャンペーンを考えております。

こんにちは、代表の大島厚志です。

今年から、前夜祭ののりで、たくさんのキャンペーンを開催していきます。

第一弾として、お得意様だけに「ご優待券」をご用意いたしました。

3月末までにお届けで知るように手配をしております。

内容は、届いてからごゆっくりご覧ください。

それでは、到着までもうしばらくお待ちください。

定期健診

こんにちは。秩父本店の新井恵名です。さて、先日、歯科医院に4ヶ月に1回の定期健診に行ってきました。

今回も特に異常はなく歯石の除去とクリーニングで終わりになりました。虫歯があったり気になる箇所があるわけでもないのですが、

定期的に診察することで自覚症状がなくても異常があれば、すぐに対応してもらえるので安心です。

補聴器も何か異常があった時はもちろんですが、補聴器を調子良くお使いいただくには定期的なお掃除が大切です。

当社では定期的にクリーニング会のお知らせをしていますので是非ご来店ください。

今日は本店で勉強会です。

秩父店の大島徳子です。

目を開いて今日一日しっかり遣ろうと思います。

寒い冬の間の霜や雪にも負けず、しっかり頑張ってました。

野草って強いですね。パワーを貰えました(^^)

IMG_0826.JPG

気になること

 こんにちは、本庄店の小暮です。

 去る3月3日は耳の日でした。耳に関係のある月には、補聴器がテレビ番組で特集されることがあります。

 私が、この間観た番組では「耳鳴り」の治療法として補聴器が紹介されていました。番組が放送された後、来店されたお客様から「この間、テレビで耳鳴りのことをやっていたんだけれど…」と仰る方が何名かいらっしゃいました。

 この仕事をしているためか、テレビ欄などを見ていると「補聴器」「難聴」「耳鳴り」「めまい」などのワードが目に留まります。身近なものというのは目につきやすいのかもしれませんね。

 

花粉の季節がやってきました。

こんにちは、代表の大島厚志です。

ついに花粉が気になりだしました。

鼻水とくしゃみがとまりません。

季節的には好きなのですが、花粉だけはもう勘弁です。

さて、秩父ではもうすぐ、桜と芝桜のシーズンに入っていきますが、今年から乗馬上もオープンするそうです。

実際に乗馬体験できるそうなので、私も一度、体験してみようと思います。

3月といえば

こんにちは。秩父本店の新井恵名です。3月といえば卒業式シーズンですね。秩父市ではお昼のお知らせのサイレンが3月になると

『旅立ちの日に』に変わります。私の友人のお子さんも今年、小学校、中学校、高等学校をそれぞれ旅立ちます。

そしてまた出会いが待っています。それぞれの環境で頑張ってもらいたいものです。

 

今日から3月。。。

秩父店の大島徳子です。

月日が経つのも早いものですね。最近特にそう感じます。

お客様とも良くそんな会話をさせて頂いています。。思う事は皆さん同じでしょうかね、、、

寒い冬も通り過ぎようとしていて、春の気配もそろそろ感じられる頃でしょうか?

色々始めたいけど、最近聞こえが心配と思っていらっしゃる方、お茶のみがてら、オオシマ補聴器センターに

ご相談にどうぞいらして下さい。

お待ちしております(^^)

記事カテゴリー
月別バックナンバー

1 ~ 14件 / 全14件

店舗情報